400円以内で簡単にできる!タオル掛けにセットできる棚
ダイソー製品で簡単に作れる「タオルハンガーに付ける棚」を作ってみました!
壁に棚を作るとなると、壁に穴を開けたりしないといけないですよね。でも、今回の棚は、一切壁を傷つけることなく棚を付けることができます。
・壁を傷つけない棚
・400円以内でできる!(場合によってはコスト0)
・取り外しも簡単!
とても簡単な作り方なので、ぜひ作ってみてください!
【お手軽DIY】簡単にできる棚の作り方
使う材料

DIYタオル棚
棚作りに使う道具
2,金づち
3,さしがね
4,ボンド
5,紙ヤスリ(400番、800番)
6,ハケ
7,えんぴつorシャーペン
棚の設計図
必要な板パーツは3枚

DIYタオル棚
台になる大きな板25×12cm | 1枚 |
固定する三角板15×5cm | 2枚 |
タオルハンガーに付ける棚作り方
1,木板をカット

DIYタオル棚
まず、木材:40×12×1cmの板を上記写真の番号順に切ります。

大きさは25×12:1枚、15cmの板をななめにカットで2枚
この順番だと木材を切りやすい状態になっています。
切ったパーツがこんな感じにできます⇩

DIYタオル棚
この状態で三角の板をタオルハンガーに差し込んでチェックしてみてください。そして大きい板を載せる、完成のイメージがわかりやすいです。
もし、高すぎかなと思ったら三角板の長さを調節(カット)すれば好みの高さにできます。
2,木材のヤスリがけ

DIYタオル棚
400番の紙ヤスリを使って角を削ってなめらかにします。ここはお好みで大丈夫です(^^)/
私はこんな感じにしました!

DIYタオル棚
3枚の板の角を丸みをおびた感じに。

DIYタオル棚
赤い矢印は壁側になる部分なので、ヤスリがけはやりません。最後に800番のやすり紙で整えます
3,棚の足つけ

DIYタオル棚
私の家のタオルハンガーは内側の幅が18cm。なので、板の中心から8.8cm左右にラインをひきます。ラインを引いた内側に、先ほど切っておいた三角の板をボンドで固定。
乾燥後にかくし釘でさらに固定し、強度を上げています!

DIYタオル棚
矢印の部分にかくし釘を打ち込みます。(4本)
かくし釘の打ち込みがやりづらかったのでテーブルに置いて叩きました。このとき、下の三角の板先端がつぶれてしまいますが、最後にヤスリがけで整えれば大丈夫です。
チョット短くなってしまいますが・・・(^^ゞダイジョウブデス

かくし釘
・木材に普通に打ち込み、ピンクのゴム部分がチョットつぶれた感じになったら、横から叩いてゴム部分を取る。そうすることで釘を打ち込んだ部分が分かりづらくなる釘のことです。

個人的に薄い板を固定するときはよく使っています。詳しく記事にしたページがありますので良かったらご覧ください⇩
棚の完成図

DIYタオル棚
上記写真のようにできました!正面から見たものになります。タオルハンガーの内側に上から差し込むように置く棚になります。
塗装

ダイソーの水性ニスウォールナット
最後に塗装して完成です!使うのは、ダイソーの水性ニス(ウォールナット:濃いめの茶色)
1度筆塗りして、ティッシュペーパーなどで拭き取るようにやってみました。

DIYタオル棚
イメージしてた色よりちょっと薄いかな(^^ゞ
思ったより色が薄かったのでさらに重ね塗りしてみました。

DIYタオル棚
今度は色がすこし濃くなり理想的な感じに♪今回、ウォールナットを使いましたが、みなさんは好きないろで試してみてください(^^)/
完全に乾燥したら完成です。
完成!

DIYタオル棚
角を丸く削ったので当たってもケガしづらく、触り心地のいい棚ができました!

DIYタオル棚
ポイントは!足になる三角の板がななめになっていることで、タオルハンガーに差し込むような感じで固定されます。なのでしっかりした棚になります。

DIYタオル棚
高さはタオルの棒から上に5.5cm、丁度いい感じになりました(^^♪
棚下からタオルの棒までの間は4.5cm、タオルを変えるのにも差し支えなく交換できます。タオル交換のときにも、木材がザラザラしているとタオルが引っかかる可能性もあるので、紙ヤスリで表面を滑らかにしておいたことが良かったです。
初めての方でしたら、道具から揃えないといけないので1000円以上コストが掛かってしまいますが、DIYやられている方でしたら200円もしくは100円でできると思います!
タオルハンガー用の棚の作り方まとめ
今回は「タオルハンガー用の棚」でした。
タオルハンガーに上から差し込んでいるだけなので、簡単に設置できる棚になっています。作り方も簡単なので、いろいろなカラーやタイプを変えて作って、気分で変えてもいいですね♪
トイレは棚みたいな置く場所が少ないので使えます!あると無いでは見た目も全然違い、雰囲気も変わりますのでぜひ、作ってみてください。
ここまで見て頂きありがとうございました。何か参考になったことがあれば幸いです。
モケットリーフ:OniZawa
他にもいろいろな記事を掲載中!下記をクリック!


コメント