暑い季節には冷たいそうめんを食べることが多くあります。お歳暮なんかでも頂くことがありますね。
今回は、食べ終わった後に残る木箱を使って、簡単にできる収納箱を作ってみたいと思います。やり方は、切って接着剤で付けるだけで、自分の使いやすいようにできる収納箱です!
引き出しに合わせて作る収納箱
引き出しの中はいろいろ入れておくと、物が多くなって使いづらくなってきます。

少しでも使いやすいように分けて置くことで、見た目も取り出しやすさも良くなります
100円ショップなどでも、仕切り用のプラスチック製品が販売されています。ある程度の長さに刻みが入っているので、スペースを自由に仕切れる便利な商品です。
刻みがあるから、スペースを好きなように変えられるのはいいんですが、引き出しの端は固定できないためグラグラして動いてしまいます。
せっかく作ったのに、動いてしまうのでちょっと微妙な感じ。できればしっかりしたものが良いと思い、そうめんの木箱を使った収納ケースを作りました。
切って接着するだけでできる収納箱
作り方は簡単です!木箱を好きな大きさにカットし、接着剤で固定するだけ。
引き出しの中の小物を仕切るものなので、それほど強度は必要ありません。なので、ボンド固定でも十分になります。
DIYに必要な道具
ここでは今回使った道具を掲載しています。
・木工用ボンド
・紙ヤスリ(600番・1000番)
・さしがね(指矩)
・クランプ(固定する道具)
・えんぴつ
・水性塗料(カラー)
・ハケ
100円ショップで購入できるモノをおもに使っています。
木箱で作る収納箱の作り方
1,木箱を好きな大きさにカット!

そうめんの木箱を使った収納箱
・27cm×20.5cm×3cm

そうめんの木箱で作った収納箱
もし、切らなくてもいい場合はそのまま使ってもOKです。上記写真は23cm×20.5cm×3cmで切っています。
2,切った余りを分解して本体に接着
私の使った木箱は、釘で固定された物になっていましたので、内側から板をたたいてばらしています。

そうめんの木箱で作った収納箱
接着されている木箱でしたら、接続部分をノコギリで切ります。そして、同じ幅の木を本体に接着(上記写真:赤い矢印)

そうめんの木箱で作った収納箱
クランプなどを使って固定すれば接着がしっかりできます。これで土台が完成です!
3,フタ部分を使って仕切りを作る
木箱の深さを測り、同じ幅くらいにフタを数枚切ります。

そうめんの木箱で作った収納箱
1枚だとすぐに折れてしまうかもしれないのと、フタには印刷されているモノもあるので、2枚で1つの仕切り板にします。
2枚の板をボンドで貼り合わせ、印刷されたフタであれば印刷面を合わせる。これで印刷があっても見えなくなります。
切った大きさは、幅2.2cm、長い仕切り板が欲しい時はフタを縦に切ります。
4,仕切り用の板を切る
使いたい長さに切って箱に合わせます。今回は2つのタイプを作ってみました。
1つは仕切りサイズが変わるもの

そうめんの木箱で作った収納箱
3枚の板を貼り合わせて移動できるようになっています。

そうめんの木箱で作った収納箱
1枚だと倒れてしまいますが、両端に固定用の板を付けることで倒れず移動ができます。

そうめんの木箱で作った収納箱
移動ができるので、使いたいように大きさを変えられます♪
もう1つは普通の仕切り

そうめんの木箱で作った収納箱
ここでもフタを必要な幅に切って貼り合わせるだけです。長い板と短い板を2枚を合わせています。
5,塗装
カタチができてボンドが乾いたら塗装。私が使ったのは、ダイソーで販売されている水性塗料です。

ダイソーの水性ニスウォールナット
・水性塗料ウォールナット
ホワイトでも良かったのですが、使っていたら汚れが目立つようになてくるので暗いカラーにしました。

そうめんの木箱で作った収納箱
今回は2度塗りにして濃い感じに仕上げました。
固定タイプ

そうめんの木箱で作った収納箱
調節タイプ

そうめんの木箱で作った収納箱
そうめんの木箱を感じさせません。早速使ってみました!
もともとはコレ⇩

そうめんの木箱で作った収納箱
かなりゴチャゴチャしています(^^ゞチョットカタズケタ
作った収納箱を使うと!

そうめんの木箱で作った収納箱
キレイにまとまりました♪見た目も良いですし使いやすくなりました!仕切りがあるだけでもかなり変わります♪
場合によっては、2つ作って2段にすることでも、スペースを無駄なく使えます!良かったら作ってみてください。
DIYそうめんの木箱で簡単に作れる収納箱!引き出しもキレイに片付け!のまとめ
今回は「そうめんの木箱で収納箱を作る」でした。
何かに使えるな~と思ってとっておいた木箱。もともと箱型になっているので、何か作るにしても手間がはぶけます。
今回は仕切りみたいな箱でしたので、頑丈な強度は必要なかったですが、すこし重さのある物に使うのであれば、釘などを使ってしっかりした固定が必要です。
引き出しの中も仕切りがあるだけで、かなり使いやすくキレイにまとまっています。とてもカンタンですので、よかったら作ってみてください!
ここまで見て頂きありがとうございました。何か一つでも参考になった事があったなら幸いです。
モケットリーフ:OniZawa
他にもDIYで作ったものや生活情報を掲載中!詳しくはこちら⇩



コメント